難聴とは、音が聞こえづらくなっている状態のことです。
世界では5人に1人が何らかの難聴を患っている。60歳では10人に1人が難聴になるが、90歳では10人に6人が難聴になる。
難聴の症状は?
難聴のほとんどの症状は徐々に進行するため、自身で気づくことが難しい場合があります。難聴の主な兆候のいくつかをご紹介します。
1
特に人ごみの中や周囲の雑音が気になる。
2
他の人に発言や復唱を頻繁に求める。
3
テレビやラジオの音量を定期的に上げる。
4
会話から遠ざかったり、社交的な状況を避けたりする。
難聴の原因は?
難聴のほとんどは、内耳の蝸牛にある有毛細胞の損傷によって起こります。この小さな有毛細胞は音を感知します。蝸牛は加齢とともに音に対する感度が鈍くなることが多いため、感度が低下して聴力が低下します。
また、大きな音に長時間さらされたり、遺伝的要因、身体的損傷、病気や感染症が原因で難聴になる場合もあります。
難聴はどのような問題を引き起こすのでしょうか?
難聴になると他人とのコミュニケーションが難しくなるため、社会的な活動が減ってしまう。これは生活の質に影響を及ぼし、孤立を招きかねません。
高齢になると、難聴が問題になることが多くなります。難聴になると、社交的で活動的な生活を送ることが難しくなるため、難聴者は好きなことをする機会が減り、刺激に欠けるようになり、孤独に陥る可能性があります。このような理由から、難聴への対処と治療は早ければ早いほど良いのです。
難聴の種類
感音性難聴
これは最も一般的な難聴のタイプで、内耳や聴神経が損傷することで起こります。ほとんどの場合、永久的なものになります。
1.聴神経
2.内耳
伝導性難聴
音が外耳から内耳に伝わらない場合、伝音性難聴と呼ばれます。これは、感染症などの詰まりや、耳垢の圧縮が原因であることがあります。鼓膜や中耳の耳小骨の損傷から起こることもあります。多くの場合、医学的に治療できます。
1.外耳
2.中耳
混合性難聴
これは、感音難聴と伝音難聴の両方が同じ耳に起こる場合です。伝音性難聴を治療すれば難聴を軽減することはできますが、感音性難聴は残る可能性が高くなります。
1.蝸牛
無料のオンライン聞こえのチェック
*World report on hearing.Geneva: World Health Organization, 2021.Licence: CC BY-NC-SA 3.0 IGO.